KiCadで回路図からガーバーファイルを作ってelecrowに発注するまで

ここで説明している設計の基板を発注するまで。

設計に使ったEDA CadはKiCad BZR4022版です。

説明用KiCadプロジェクトをGitHubからダウンロード

https://github.com/ak1211/IR-control-amp このリポジトリをダウンロードする。

リリース版の
ソースコードをダウンロードする

もしくは

masterブランチをダウンロードする

ダウンロードしてきたzipを展開する

内容物

KiCadを起動

KiCad
展開したフォルダ内のPCBフォルダの.proファイルをひらく

プロジェクトを開いたらとりあえず回路図でも見る

回路図エディタを起動

回路図エディタ
トラ技ライブラリは無いのでとりあえず閉じるをクリックして
階層シートのルートが表示されているので「階層の上下移動」をクリックしてから
KiCad

KiCad

クリックするとそれぞれのシートに移動できます。
ルートに戻りたいときは空いてる部分をクリックすると戻れます。

プリント基板エディタを起動

プリント基板エディタを起動
PCB
表側
裏側

PCBのデザインルール

デザインルール
デザインルール

発注するのでガーバーを出力

ガーバーデータを出力する

ガーバーデータを出力する
ガーバーデータを出力する

このとき「ビアのテンティングを禁止」で発注したけれども, 今考えたらビアにテンティングしておいた方がよかった。

ドリルデータを出力する

ドリルデータを出力する
ドリルデータを出力する

ガーバーデータを確認する

ガーバービューワー
ガーバービューワー
ガーバービューワーでガーバーデータ&ドリルデータを読み込んで確認してから

elecrowのサイトへ

elecrow
今回は 2層, 10cm × 16cm, 青色レジスト, 鉛フリー・ホット・エア・ソルダ・レベラで発注する。

サイトに書かれている通りにガーバーファイル名をリネーム

elecrow
ガーバーデータ

これを

すると

ガーバーデータ
こう

出来たらzipで固めて

アップロード

アップロードしてADD TO CARTをクリックすると右上のSHOPPING CARTに入るから
GOTO CARTをクリックして発注。

shippingを待ちましょう。


2 thoughts on “KiCadで回路図からガーバーファイルを作ってelecrowに発注するまで”

  • あ より:
  • 2019年6月1日 1:23 PM

    ○○○○-Edge_Cuts.gm1
    これは
    ○○○○.gml
    に変更でいいのでしょうか?

  • Aki より:
  • 2019年6月2日 5:52 PM

    コメントありがとうございます。
    この記事はKiCad4での手順なので、現在のKiCad5では違いがあるかもしれません。
    記事を書いてから時間がたっているので、次に作る基板で確認したいと思います。

    著作権表示

    著者: Akihiro Yamamoto

    リンク: https://ak1211.com/posts/3416/

    ライセンス: CC BY-NC-SA 4.0

    This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International License. Please attribute the source, use non-commercially, and maintain the same license.

    コメント

    検索を開始

    キーワードを入力して記事を検索

    ↑↓
    ESC
    ⌘K ショートカット