
KiCadで回路図からガーバーファイルを作ってelecrowに発注するまで
ここで説明している設計の基板を発注するまで。 設計に使ったEDA CadはKiCad BZR4022版です。 説明用KiCadプロジェクトをGitHubからダウンロード https://github.com/ak1211/IR-control-amp このリポジトリをダウンロードする。
タグ "赤外線リモコンコントロールアンプ" の記事一覧
ここで説明している設計の基板を発注するまで。 設計に使ったEDA CadはKiCad BZR4022版です。 説明用KiCadプロジェクトをGitHubからダウンロード https://github.com/ak1211/IR-control-amp このリポジトリをダウンロードする。
IR-control-ampソフトウェア このソフトウェア一式はGitHubで公開しています。 IR-control-ampソフトウェア 電源ONからOFFまでの動作を動画にしてみました この機能はスリープからの復帰(ON)とスリープへの移行(OFF)で実現している。(この目的で Atmega328 …
RC直列回路の回路方程式 コンデンサーに蓄えられる電荷を $q(t)$ として $$ E = Ri(t) + \frac{q(t)}{C} \tag1 $$ $$ i(t) + \frac{dq(t)}{dt} \tag2 $$ (1), (2)式を $ q(0) = 0, \mathcal{L} q(t) = …
最低限必要な機能 ボリューム初期値の登録 システム電源OFFはAVRのスリープモードなのでSRAM内に記憶されているのですが,電源断後の初期ボリュームはEEPROMに保存しておいたものを使います。 このメニューではその値を登録します。 電源リモコンコードの登録 受信したコードをEEPROMに保存します。 音量リモコン …
ADCに入力する電圧 アンプをDC(Direct - Coupled)構成で設計した。 その構成では入力オーディオ電圧は正負に振れるので, 入力電圧を絶対値回路に通してAVR内蔵10bit-ADCに入力します。 この回路の最大入力電圧 Vm の実効値は VADC が3.3Vなので
ATmega328P内蔵のTWI(I2C)を使って「有機ELキャラクタディスプレイモジュール 16×2行 黄色」SO1602AWYB-UC-WB-U に文字を表示させた。
ボリューム(POT)の減衰曲線 目標とするボリュームの減衰曲線は ALPS RK27 ボリュームの A(15A)曲線(ボリューム50%位置で出力は入力の15%, 指数変化)を参考にします。 見た感じ3つの直線でできているので, ボリュームの減衰曲線も3つの直線で作ることにした。 ALPS RK27ボリュー …
基板エディタで頑張って線を引いてガーバーファイルを出力してから スイッチサイエンスPCB(β期間中)に 緑色レジスト 2層 5枚 100mm × 200mm 板厚 1.6mm 鉛フリー半田レベラー この内容で送料込み8,192円で2015年10月4日に発注した。 この間にソフトウェアを書きながら過ごす。
この設計したハードウエアとこの後に作ったソフトウェアを組み込んで完成したアンプの動作です。 実現したい機能 ステレオ電子ボリューム 電子ボリュームが製作の動機 電子ボリュームの設定値は電源OFFでも忘れないこと ステレオ電子ボリュームICはNational Semiconductor LM1972を使う
ユーザとのインターフェースは本体ではロータリーエンコーダとそのスイッチ, 登録/使用できるリモコンはNECフォーマットのリモコンです。 通常モード OFF状態の時
11/27日にElecrowより基板が届いた。 青色基板がかっこいい。 あと10枚発注で14枚届いた。4枚お得 シルクもばっちり
やり直し。 予算の関係上、可能な限り小さくする。 検討の結果、ケースはAWA12-7-17SSにして 基板サイズ10cm×16cmで行く。 青レジストがかっこよさげなので
やらかしてもた。 このつもりで適当にフットプリントを選んだのがこちら ピン配列が意図したものとちがーう。 これあかんやつや 他にも間違いがあるし。
以前発注していた基板が届いた。 2015/10/4日に注文受付、支払い確認メール 2015/10/21日に発送メールまで 2週間半ほどで到着。
スイッチサイエンスPCBがβテスト期間中で安かったので こんなので 発注してみた。 図面PDF さてどんな物ができるかな
電子工作キットはたくさん作ったことがあるけど、1から設計するのは初めてなので、しんどかった。 部品のデータシートとかに載っている回路図をほぼそのまま流用。 あとKiCADっていうCADを今回初めて使ったけど、何とか形になったと思う。
電子ボリュームについて調べてみた。 今まで使っていたボリュームはALPS RK271 抵抗変化特性は15Aカーブ、0%~100%まで30段階なので 設計する電子ボリュームは32段階とする。 32段階の設定値テーブルを作るためにGNU Octaveに計算させてみた。
東芝リモコンの電源ボタンを読ませたところ カスタムコードbf40は東芝 ed(1110 1101)は電源ボタン 12(0001 0010)はビット反転 リモコン音量+
東芝のHDDレコーダーリモコンにはテレビ操作用のボタンがついているのでそれを使ってアンプを操作したい。 これはNECフォーマットリモコン信号なので
キーワードを入力して記事を検索