CO2センサー(SCD30)を接続したM5Stackで測定値を記録して毎週の変化をグラフで見てみる。
Grove - SCD30搭載 CO2・温湿度センサ(Arduino用)を買ってみた。
前回使った「TVOC/eCO2 ガスセンサユニット(SGP30)」の測定値が信用できなかったので, Grove - SCD30搭載 CO2・温湿度センサ(Arduino用)を買ってみた。
前回のM5StackセットにSCD30センサーを追加する。
BME280 / SGP30 / SCD30 環境センサー3種盛り。
GitHubリポジトリ
前回と同じ。 SCD30を追加した。
https://github.com/ak1211/m5stack-azure-iot
毎週のグラフ化
https://github.com/ak1211/m5stack-azure-iot/tree/main/test
M5Stack Core2で測定したデータをAzure Cosmos DBに蓄積してみた。で用意したデータベースから plotdb.py スクリプトで取り出して出力したグラフなので plotdb.py を自分のurl とkey を渡して使えばこんな感じのグラフが手に入る。
- 2021年03月08日より2021年03月14日まで
写真に写っていてグラフに表されているように, SCD30内臓温度センサーは2℃ほど高い測定値になるようだ。
CO2の測定値は窓を閉めていると上昇して, 窓を開けると下がるという行動がわかる。
ところでSGP30センサーはいったい何を測定しているのだろう?手についた消毒用アルコールか?。
まあSCD30は最初のキャリブレーションに7日間必要wikiなので今週の測定値は参考程度にしておく。
ソフトウェアを稼働してからそれなりに経ちました
表示されているのは上側から
- BME280による温度 / 湿度 / 気圧の測定値
- SGP30によるeCO2 / TVOCの測定値
- SCD30による温度 / 湿度の測定値
- 2021年03月15日より2021年03月21日まで
- 2021年03月22日より2021年03月28日まで
- 2021年03月29日より2021年04月04日まで
ほんで 最新の月別二酸化炭素全大気平均濃度は http://www.gosat.nies.go.jp/recent-global-co2.html によると
2021年1月 413.2 ppm
だって。
換気していて部屋に誰もいない時に SCD30 による測定値が 440 ppm 位になっているので信用できる測定値かな。